2022年3月12日 公開
▲下りダイヤ |
■ダイヤ改正のポイント
・京王ライナーが明大前にも停車するようになりました。
・特急の停車駅に笹塚と千歳烏山が加わり、特急と準特急が統合されました。
・京王線系統の接続パターンは前ダイヤと大きな変更はありませんが、特急の笹塚停車により笹塚駅で一部の急行や区間急行が特急と接続するようになりました。
・調布駅では従来京王線系統の特急(準特急)が相模原線直通の準特急や急行と接続していましたが、新ダイヤでは相模原線直通の区間急行や各駅停車が京王線系統の特急や相模原線直通の特急と接続するようになりました。
前ダイヤでは京王線系統の優等列車は主に笹塚・千歳烏山を通過する特急で、毎時5~6本運転されていましたが、これらすべて笹塚と千歳烏山に停車するようになりました。所要時間については、以前から調布まで特急のスジが寝ていたこともあり、ほとんど伸びていないようです。ただし、新宿や都営新宿線から仙川やつつじヶ丘へは急行や区間急行を乗り通すよりも特急に乗車した上で千歳烏山で後続の各駅停車に乗り換えた方が早く着くので、急行や区間急行の役割が小さくなってしまっている印象があります。
また、調布駅での京王線と相模原線の接続は大きく改善されたようで、以前は準特急が相模原線に直通するものの調布駅で京王線系統の特急の待ち合わせをしていたため、多摩センターや橋本方面へ向かう利用者も調布まで京王線特急に乗車していましたが、新ダイヤより新宿の時点で棲み分けができるようになり、利用者の分散が期待されます。さらに、特急が相模原線の各駅停車(区間急行)と接続するようになったため、都心から相模原線の優等列車通過駅への速達性が向上したのも大きなメリットかと思います。
データイムダイヤと同様ですが、急行や区間急行の立場というのが少々課題のように感じられるダイヤかと思います。